侍の国が刀を抜く時 韓国は崩壊するかも知れない

韓国の中央日報だったかと思いますが、日本は「軍事の国」だが、韓国はそうではなく、長い間、大陸からの侵害を受けながら、ヤンバンという貴族を中心にやってきた儒教国家であり、軍人の国でないところに違いがある。という趣旨のオピニオンが乗ったことがあります。
これは、結構、的を射ていたように思います。
日本は、鎌倉時代頃からすでに、武人が国家を運営していましたね。
それが江戸時代末期まで続きました。
この間に新渡戸稲造という方が、「武士道」という本を書いたように、この武士道の考え方の中には、「ノブレス・オブリージェ」の考え方を基本に、「義」「勇」「仁」「礼」「誠」「名誉」「忠義」などを徳目として、あげていました。
それとともに、「切腹」と武士の魂としての「刀」についても語っていたと思います。
これをみてみると、現代日本でも、上記の徳目は、見えない形で、継承されているのだなと思いますね。
要約すると「高貴な教養ある者は、弱いものを率先して助けなければならない。そして、正しさを基本として、嘘をついてはいけない。そして、必要な時は勇気を持って決断し、人には優しく、誠意をもって、接すること。名誉を傷つけられた時には、勇気を持って戦わなければならない。しかし、負けた時は、潔く謝罪せよ。(昔は切腹することに繋がった)」およそ、日本人の心象には、以上のような思いが、底流として流れているとおもいますが、これって、新渡戸稲造に言わせると武士道の精神なのですね。

一方では、韓国では、「長いものには巻かれろ。金と名誉を得たものが尊敬される。権力には、従え」
このような、感覚がついて回ります。失礼かも知れませんが、長い間の偏向した儒教国家であり、大陸からの侵略を受け続けた国民の性情として、その傾向が刻まれているようです。有る意味で、本当に悲惨で可哀想という感じなのですが、その彼らが、日本人を見て、「弱腰だ」とか「はっきり物を言わないから心情がわからない」と言うのでしょう。そこで、韓国人は、誤解するのでしょうが、やはり、日本人は、弱いものには、徹底的に助けてあげたいという心情があるのですね。
そこで、韓国を併合してまで、助けてあげたという感覚があるのですね。あの悪評高い「河野談話」でさえ、韓国を助けてあげたいということから発されたと言います。そして、なにやかやと援助してきた。
しかし、これまでは、弱い立場の韓国を助けると云う事で無理難題を聞いてきたのです。それはノブレス・オブリージェだったのですね。高貴なる者の義務だと思っていた。
しかし、今回の「従軍慰安婦」が三十万人という嘘八百には、「武士としては、「聞き捨てならない」、まさに『名誉の為には命がけ、つまり切腹をかけてでも刀を抜くぞ』という日本人の心情」がどうやら韓国人には、理解されていないようなのですね。

これまでは、弱い韓国を助ける為に、あらゆる援助を惜しまなかった。しかし、今回は、日本が「従軍慰安婦を無理やり徴集した」といいう「明らかな嘘をついている」ということですね。
そして、それによって、日本から援助を引き出したい。こうした、「嘘」とか「不誠実」、「騙りとか脅し」に対しては、「武士は、『刀』を抜くのだ」ということは、韓国人には、どうも理解できないようなのですね。
みていて御覧なさい。韓国が、世界中に「反日」プロパカンダを撒き散らしていますが、こうした「不正には、切腹するか、さもなければ、名誉のために相手を切り伏せるのが『武士』である日本のやり方だ」ということが、やがてわかるのではないでしょうか。